海外招聘アーティスト情報
現在、国際芸術連盟で招聘している海外アーティストです。

ウィハン弦楽四重奏団

Wihan Quartet
 レオシュ・チェピツキー Leoš Čepický  <1st viorin
 ヤン・シュルマイスター Jan Schulmeister  2ndviorin
 ヤクブ・チェピツキー Jakub Čepický <Viola
 ミハル・カニュカ Michal Kaňka <cello
 

 ウィハン弦楽四重奏団はチェコを代表するカルテットのひとつである。「ウィハン」の名は、チェコの歴史的名楽団であるボヘミア弦楽四重奏団の創立者で、チェロ奏者でもある「ハヌシュ・ウィハン」の名を冠したものである。メンバーがプラハ芸術アカデミーの学生であった1985年に結成された。

 1988年のプラハの春国際コンクール(第1位)優勝を皮切りに、トラーパニ国際室内楽コンクール第1位、大阪国際室内楽フェスタ銅賞等、多くのコンクールで受賞を重ね、91年ロンドン国際弦楽四重奏コンクールでは第1位及び聴衆賞に輝き、審査員長であった故Y.メニューインから激賞された。以後、ヨーロッパに留まらず全世界に活躍の場を広げており、日本ももちろんそのひとつ、95年の初来日時の彼らの演奏は、同年に来日した海外の著名な室内楽団をおさえて、95年度の“マイベストコンサート”(「音楽の友」誌)に堂々1位に推された。

 ウィハン・カルテットはコンサート活動のみならずレコーディングにも積極的で、2008年のプラハにおいてベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会のライブCDとDVDはニンバス・アライアンスより上梓され、多くの称賛を浴びた。お国もののスメタナ、ヤナーチェク、ドヴォルザーク等の作品も数多く録音、現代曲にも深い造詣を示しており、「インターナショナル・レコード・レビュー」は彼らを「今日の世界最高の弦楽四重奏団のひとつ」と絶賛した。

 ウィハン弦楽四重奏団は本年(2025年)、結成40周年の節目の年を迎えており、「プラハの春・国際音楽祭」に出演のほか、多くのヨーロッパ諸国の記念演奏会に登場する。この楽団の大きな特徴は、何といってもメンバーが固定されていることである。1985年に結成され、2014年にヴィオラのヤクブ・チェピツキー、2018年にチェロのミハル・カニュカの両氏がそれぞれ創設時の奏者の後釜としてバトンを受け継いだ。40年ものキャリアの中で人事異動はこれ2回のみ、ヴァイオリン奏者の2人は結成当初からその座を張り続けている。この驚くべき一貫性が彼らに対する多くの賛辞の対象となっており、ニューヨーク・タイムズ紙は彼らの「固定メンバーによって築かれた信頼関係によるアンサンブル」に注目している。ヴィオラのヤクブ・チェピツキー氏はチェコの優れたヴァイオリン、そしてヴィオラの両方をこなす演奏家で、しかも第1ヴァイオリン奏者の御子息でもあり、この楽団にとっても極めて幸運である。一方、チェロのミハル・カニュカ氏は、ウィハンと同じ国、チェコのプラジャーク弦楽四重奏団のチェロ奏者として約40年活躍したのち、ウィハンに入団した。室内楽奏者のみならず、ソリストとしての活動、さらには「プラハの春・国際音楽祭」の中で、若手の登竜門としての音楽コンクールの常任委員長を務め、音楽祭自体の芸術委員としての重責を担っているなど、世界的チェリストとして揺るぎない地位を獲得している。ウィハン弦楽四重奏団の現在の4人のメンバーでの活動も7年が経過し、熟達したアンサンブルによる美しい響きにさらに磨きがかかってきた。

 また今年は彼らの20回目の訪日公演の節目の年でもあり、結成40周年とのダブル記念コンサートとしての今回の日本公演は、これまでにも増して我が国のファンの期待に違わぬ、素晴らしいものになるであろう。

http://www.wihanquartet.co.uk/

特設サイト | Wihan Quartet japan tour 2025

エドアルド・カテマリオ(ギター)

Edoardo Catemario<ギター>
ナポリ出身。ソリスト、作曲家として国際的に活躍するギタリスト。 
いくつかの国際コンクールに1位入賞しているが、中でも1991年に開催された”アンドレス・セゴヴィア ギターコンクール“第1位入賞は彼の名を広く知らしめた。
ギタリストとしては珍しく、ベルリン歌劇場、毎年ニューイヤーコンサートが開催されるウイーン学友協会の大ホール、英国王立歌劇場等、有名な大劇場でコンサートを開催している。マドリッド、サンペテルブルグ、モスクワ、東京、ボンベイ、ロンドン、ニューヨーク、シドニーの主要なホールでもコンサートを行っている。
作曲家としても高く評価され、楽譜出版も行っている。DECCA レコード、ARTS music、 KOCH Schwann 等から出したCDは雑誌「ムジカ」(イタリア) 等で、数多くの批評家賞を受賞、BBCミュージックマガジン「クラッシックギター」の表紙も飾っている。
また指導者としても活躍。ザルツブルグ、パリ、イタリア、ロンドンの英国王立大学でギター講習会を行っている。英国王立大学から名誉教授の称号を授与された。この称号はギタリストとしては二人しか授与されていない。
出版:18世紀ナポリ楽派による「パルティメント」(基本の音階をベースに演奏者が即興的に演奏する音楽)
Home – Edoardo Catemario
特設サイト | Edoardo Catemario Concerts in Tokyo 2025

アッティラ・レーティ(バリトン)

Attila Reti(バリトン)
1964年セゲド(ハンガリー)で生まれる。83年ヨ―ジェフ・アッティラ大学(現セゲド大学)に入学。87年~91年セゲドにあるF.リスト音楽院にて声楽を学ぶ。91年セゲド国立劇場にて「ファウスト」のヴァランタン役でデビューし、翌年ハンガリー国立歌劇場でもヴァランタン役で出演。以後、同劇場に多数出演。93年ヴェルディ国際声楽コンクールに出場した後、プラハ国立歌劇場と契約。「カルメン」のエスカミーリョ役、「セビリアの理髪師」のフィガロ役で2シーズンにわたり出演。「ランメルモールのルチア」のアシュトン役でアンドレア・ロストと共演。2001年、03年には現代オペラへの貢献が評価されハンガリー国立オペラ劇場より受賞。ウィーンやエジプトなど国際的に活躍しており、日本には03年の初来日以降、19年には11度目の来日。20年、21年、22年と延期が続いたが、今年は12度目となる。これまでに東京、大阪、広島ほか、各地で公演を行い、日本の聴衆を魅了している。親日家であり、日本語を勉強中。
主なレパートリー
  • W.A.モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」より “もう飛ぶまいぞこの蝶々”
    W.A.Mozart:Le Nozze di Figaro “Non più andrai,farfallone amoroso”
  • R.ワーグナー:オペラ「タンホイザー」より “夕星の歌” (死の予感のように~優しい夕星よ)
    R.Wagner:Tannhäuser ”Wie Todesahnung…0 du mein holder Abendstern”
  • G.F.ヘンデル:オペラ「エジプトのジューリオ・チェーザレ」HWV.17より “荒波から~そよ風よ、どうか”
  • G.ヴェルディ:オペラ「仮面舞踏会」より“お前こそ心を汚すもの”
    G.Veldi: Un ballo in maschera “Alzati…Eri tu”
  • G.ヴェルディ:オペラ「椿姫」より “プロヴァンスの海と陸”
    G.Veldi: La Traviata “Di Provenza il mar,il suol”
  • L.ダルラ:カルーゾ
    L.Dalla: Caruso